試験を振り返って 

 ☆大きな間違い発見、修正(特定価格→限定価格)

運良く合格することができました。食うに困らない職を捨て、また家庭を持っており、がけっぷちと思いながら頑張ったことが報われてうれしいです。ただし、今はただ試験に合格しただけの人であり、これからが本当の勝負になります。頑張って行きたいと思います。ここで一旦、昨年10月からの私の挑戦について簡単にまとめておこうと思います。
今後、勉強方法などについても触れられればいいと思っていますが、いかんせんすべきことも多く更新がされるかどうか未定です。

  • 予備校  
    • LEC(通信)
    • 基本的にそれ以外は無し、鑑定理論についてはTACの短答テキスト購入、また模試はTAC、LEC、Wセミナーすべて受験
  • 専業/兼業 
    • 2005年10月〜12月の3ヶ月間、兼業 
    • 2006年 1月〜 7月の7ヶ月間、専業
    • 合計10ヶ月
  • 模試の結果
    • 短答式 TAC、LEC、Wセミナーともに上位に位置していました。
    • 論文式 LEC、Wセミナーについてはそれなりに上位、1桁のときもあり、ただし最大手であるTACの模試では中位に沈んでおりました(1回目は半分以下、2回目は半分くらい)
  • 試験の結果
    • 短答式 鑑定理論90点 行政法規80点 合計170点
    • 論文式 なかなか自己採点というのは難しいですが・・。

民法 
1問目 債権の二重譲渡に関してはみんなできたと思う。相殺についての論点もLECの「こう書け」にあったため書けました。ほぼ完璧と思う。35点?
2問目 (1)については基本論点+LECの直前対策で紹介されていた判例で、書くことができた。(2)区分所有法については撃沈。25点?
●経済学 
1問目 (1)期待効用とグラフに関してはLEC的中。書くことができた。ここが大きなアドバンテージと感じる。この10点で足切りを逃れたのではないかと・・。(2)保険制度についての論述は壊滅。10点?
2問目 (1)景気悪化⇒税収減、社会保障など歳出増、ということを書いた。意図していなかったが自動安定化装置について論述できていた。(2)論点ずれ。FTPLを熱く語る。(3)ここは完璧に近いと思う。IS-LM-BP、AD-ASで論証。30点?
会計学
1問目 (1)「こう書け」のまま書けばOK、(2)、(3)についてもLECで十分学習済み。40点?
2問目 (1)取得原価の決定方法について、購入代価+付帯費用と書いた。TACの解答例見るとちょっと論点ずれてたかもしれない。(2)基本論点、「こう書け」のまま書けばOK、もちろん他の予備校の方も完璧に書いたと思われる。(3)LECのテキストと「こう書け」に載ってはいたはず。ただしあまり詳しく見ていない部分であったため論述できず。定義点があればそれのみ。25点?
●鑑定理論 演習 
難易度的にLECの模試より簡単であった。私はLECの模試を中心に学習、練習していたため、計算部分の難易度は簡単に感じた。また時間についてもぎりぎりであったが最後の鑑定評価額の決定まで行くことができた。鑑定評価額までTACの解答例と同じであったため、計算部分は完璧だと思う。これについてはLECのレベルに慣れていてよかったと思う。逆に早稲田セミナーの模試は難しすぎたので、復習はしなかった。
前半の論述的な部分がどれ位の配点かわからないが、80点?
●鑑定理論 論文
1問目 近年には珍しく?(過去問は勉強してないのでわかりませんが)基準丸暗記でいける問題。しかもメジャーな論点であり、合格レベルの人はみんなほぼ完璧にかけたと思う。私は基準以上の加点事由まではかけず、並みの答案と思う。30点
2問目 (1)どのような事例を収集するか?いったい何を書けばいいかわからず長々と事例「選択」の4要件を書く。これだけで1枚と3分の1書いたと思う。しかし「収集」、と「選択」は別物なのではないかと後からものすごく後悔する。これで大失敗をしたのでは・・今回は駄目か・・と落ち込む。しかし後日LECの解答例見てみると選択4要件が書いてあったので安心した。TACから送られてきた冊子でも4要件を書けばいいでしょう、見たいなことが書いてあり、合格の希望が少し回復する。また、どのように収集するかについてはLECの「こう書け」に1論点として載っていたのでそのまま書く。(2)壊滅。先に小問3を書いたら、残ったスペース2行。2行に思いつくまま3つの確認事項を書いてみた。これは0点か(3)唯一完璧と思える小問。責務から守秘義務へ最後に鑑定評価報告書への添付の際の注意など書く。
今思えば(1)が論点ずれでなかったということでしょう。25点?
3問目 (1)基本論点、みんな書けたはず。(2)これも基本論点、基準で書ける。ただ、建物と敷地とが均衡を欠いている場合なので、用途変更の可能性などは排除した。建替え、取り壊しのみにした。用途変更で最有効使用が達成されるのは環境に適合していない場合であって、均衡を欠く場合ではないと思ったので。考えすぎ?(3)高度商業地域の戸建住宅とか、衰退した商業地域に取り残されるように存在する大規模オフィスビルとかそういうのを書いた。35点?
4問目 (1)どこの予備校も準備してたでしょう借地権の総合的勘案事項。要説、こう書けで勉強済み。完璧に書けた。(2)限定価格についての基本的な問題。(3)との違いが出せたかどうかがポイントだったと思われる。実は私は(3)についても「価値の増分が発生するならば限定価格となる」と締めくくりました。よくわからなかったので、「ならば」で逃げました。一応(2)との違いは出さなきゃいけないと思ったので・・。35点?

●合計

  • 民法 60点
  • 経済学 40点
  • 会計学 65点
  • 鑑定理論 演習 80点
  • 鑑定理論 論文 125点
    • 合計 370点

いいかげんなもんですが・・・。