実務修習

口頭試問真っ最中??

そういえば、2月上旬頃ではなかっただろうか? 不動産鑑定士実務修習の最終関門である口頭試問。鑑定協会のWEBサイトを見てみたが、はっきりとは分からなかった。口頭試問については以前下記の様なエントリを上げたが、その後改善されているのだろうか。修了…

実務修習の問題点や改善点について寄せられた意見

先月末に、不動産鑑定士登録のための書類を県庁にて提出しました。登録には3週間ほどかかるそうで、今は待ちの状態です。さて、口頭試問が終わった頃から、実務修習生をはじめとするたくさんの人に、実務修習についての問題点や改善点に関するコメント等を頂…

第2回修了考査の結果

とりあえず、修了考査は合格することが出来ました。 またお祝いのコメントなど頂き、ありがとうございました。今回の修了考査の結果を振り返ってみたいと思います。 ■合格率 受験者 300名 合格者 261名 合格率 87.0% 「前回は通しすぎたという認識らしい、…

第2回修了考査結果発表!(一部修正)

は、明日15時ですが、明日更新できるかどうかわかりませんので(いろんな意味で)早めに一つエントリをあげておきます。このエントリに関してはコメント欄を開放します(承認制にしない)ので、ご自由に結果、感想など書き込んでいただいて結構です。掲示板的に…

第2回修了考査結果 3月24日追記

鑑定協会WEBサイトより 合格者数等 受験者300名 合格者261名 合格率87.0% 私が聞いていた噂とは違って合格率はあがっています。 私も何とか滑り込んだようです。ホッとしています。

修了考査論文課題で最後までわからなかったこと

指定類型実地演習の細分化類型等が高度利用賃貸の鑑定評価の条件として、想定上の付加条件を付ける場合の留意点について述べなさい これは第2回修了考査の論文テーマです。やや難解な感がありますが、要するに 「高度利用賃貸の鑑定評価をする際に、想定上の…

修了考査で不合格になることについてのロジック

不動産鑑定士の実務修習は1〜3年かけて行われ、講義、基本演習、実地演習を経て、すべてにおいて認定を得た者が修了考査にすすみます。修了考査は面接と小論文ですが、小論文は事前にテーマを与えられ、1週間程度の時間が与えられるためそれほど差がつくとも…

実務修習の意味

新制度鑑定士試験における実務修習の位置づけとはどのようなものだろうか。新制度鑑定士試験になり、合格者数が極端に絞られていき、試験合格自体が非常に難しい。 このような試験に合格したとあれば、『最終的に不動産鑑定士になれない』ということは合格者…

修了考査当日ドキュメント

さて、修了考査も全日程を終了し、すべての修習生が面接を終えました。大変な面接になりうちひしがれている方、そこまでは行かないが、後から後から後悔の念が沸いて来て「あーすれば、こーすれば」と悶々としている方(私はこれ)、なんだか良いとも悪いとも…

修了考査終了

終わった・・。終わったのは今日ではありませんが。終わったことなのに、気になってまだ何か上の空・・。とりあえず、次にこのブログを見るのは来週にします。

修了考査の論文テーマ

発表されました。鑑定協会WEBサイトへ去年は鑑定評価額の決定に係るテーマだったので、対象不動産の確定に関するテーマかな、とぼんやり考えていましたが、対象不動産の確定のうち「想定上の付加条件について」ですね。ふーむ、色々と思うところはあれど・・…

修了考査にもお金がかかる

下世話な話ですが・・・。考査を受けること自体に、実務修習の費用とは別途30,000円、 プラス修了考査は東京でしか行われないので地方の人間は交通費。私の場合は合計で60,000円程になりました。 こりゃ、いろんな意味で負けられないわ。

認定来る

昨日、配達記録にて10月提出分5件の認定通知が来ました。 これで実地演習完了です。いよいよ修了考査に向けて稼動しようと思います。それにしても、この2年間にわたってやってきた23件について「認定」をもらったうえで、20分程度の面接で不合格になるという…

23類型提出終わる

先月末、無事?最後の5類型を提出しました。(借地権付き建物×2、地代、家賃×2) 特に継続家賃がマイナス差額が出たこともあって、「アツ」かったです^^;鑑定士の先生方の間でも議論が割れている論点がたくさんあって、それはそれは勉強になりました。 こちら…

7月末提出分5件認定!

差額配分法の続きが書けていませんが・・本日、自宅に鑑定協会から通知がきて、7月末提出分の5件について無事認定を頂きました!これで18件完了で、あとは10月末の5件です。(実際はその後に終了考査があるので先は長いのですが・・)

配達記録が・・・

配達記録が来る。開けて中を見る。 7月末に提出した5件のうち3件について再提出せよと書いてある。理由は「鑑定評価額の欠落」「はぁ?」しかも、その横には、「今後このようなミスをしません」と誓約せよと書いてある。なんだこれは?・・・・・ と、目が覚…

実地演習の結果通知(4回目)

来ました通知。結果は全5件認定。まずはひと安心。ちなみに類型は更地(大規模画地)、自建(低層住宅、店舗、業務用ビル)、貸家(居住用賃貸)の5件でした。これで全23件中、13件が認定。現在、仕事と平行し7月末納期の5件をやっています。 ちなみに写真は実査の…

実地演習第4回報告分提出・・

昨日、実地演習の3月末締め切りの5件を提出(郵送)しました。前回の借地権・底地も大変でしたが、今回の大規模画地も大変でした。ちなみに今回の課題類型は・更地(大規模画地) ・自建(居住用、店舗、業務用ビル) ・貸家(居住用)でした。次回は7月末締め切りで…

修了考査

実務修習第1期、1年コース1.申し込み :425名2.修了考査受験者:329名3.修了考査合格者:269名1→2の通過率が約78%です。数はわかりませんが、この中には3次試験を併願していて合格したために修習を辞退した人もいます。実地演習や基本演習ですべての単位…

第1回修了考査合格発表

発表されました。合格率81.8%です。どうでしょうか?私は低いと思います。少なくとも最終考査までいった人は実地演習を含むカリキュラムにおいて全て認定を受けた人です。小論文と面接で2割弱落とされた結果です。非常に恐ろしいです。http://www.fudousan-ka…

修了考査の不合格理由通知

協会のホームページにこんなものが・・http://www.fudousan-kanteishi.or.jp/japanese/jitumu_j/info/fugoukakuriyuu.pdf結構落ちるものなのか、形だけ用意したものなのか。第1回実務修習の合格発表は3月24日だそうです。

通過率

住宅新報社「不動産鑑定」によると、 実務修習第1期、1年コースは425名の申し込みがあり、全てのカリキュラムの認定を受け、最終考査を受けたのが332名とのことです。通過率は約78%ということになります。どうなんでしょうか。高いと思われますか?低いと思わ…

開発法

ご無沙汰しております最近は3月提出の実地演習の課題ばかりやっています。「大規模画地」です。マンションの開発法を適用するのですが何せ慣れてなくて四苦八苦。公的評価の多い地方の個人事務所ということで、1年ちょっとの実務経験では遭遇していませんで…

通知が・・・ (*追記あり)

1年コースの方は、最終考査の論文テーマも発表され、来月には面接ですかね。いよいよ第1回の実務修習も終わりが近づいてきていますが・・。2年コースの私ですが、10月に提出した実地演習の審査結果がまだ来ません。もうすぐ3ヶ月になります。「年内はちょっ…

第2回実務修習が始まりました

第2回の実務修習が始まったようです。先週、東京で「実務に関する講義」の前期分があったみたいですね。あれから1年たったんだなあと、実感します。今回の修習では、Ⅰ.今年の合格者の方を中心として、Ⅱ.昨年合格したが修習を見送った方と、Ⅲ.旧制度での2次合…

第2回報告分提出・・

ご無沙汰しておりました・・。 本日が2年コースの実地演習・第2回報告分の締め切りでした。 なんとか提出しました。前回が更地3件(期間4ヶ月)であったのに対し、今回は期間は3ヶ月になり移行地、借地権、底地、建付地、宅地見込地の5件と件数も増え中身も濃…

配達記録・・(2)

先日またまた配達記録が到着しました。前回は、提出書類の不備を指摘するものでしたが、今回は時期的に、7月に提出した実地演習3件と8月に大阪で受講した基本演習第三段階の審査結果だろうと思われ、封筒を開くときにはやや緊張しました。内容は予想通りのも…

新司法試験

書きたい話題はいくつかあるのですが、昨日第2回の新司法試験の合格発表があったようなのでこの話題を。以下、法務省HPに発表のPDFより引用 (1) 合格者数等 合格者数 1,851人 (参考) ・出願者数5,401人 ・受験予定者(出願者中,法科大学院を修了した者)…

配達記録・・

更地の鑑定評価に用いる事例について、考えをまとめなきゃと思っていたら、噂の配達記録がやってきました。7月末提出分の内訳書に不備があり、形式審査で返ってきてしまったのでした。まさか、と思って理由を見てみると「鑑定評価額の欠落」?一番ありえない…

更地の鑑定評価に貸家及びその敷地の取引事例は・・

更地の鑑定評価には・・・① 更地の鑑定評価には・・・②いろいろと書きましたが・・ 本年度試験(演習)→使えない。 本年度実務修習(基本演習3)→使いました。。 この間の基本演習では、何も言わずに使ってきました。配分法使って。一言書いた方がよかったかな?…